October 11-22, 2019
Kitakagaya, Osaka, Japan
北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ大阪
What is City as Nature Festival?
シティアズネイチャーフェスティバル
とは何ですか?
City as Nature Festival is a celebration for everyone to explore new ways of knowing our cities through art, culture, and environmental landscapes in Osaka’s port-side creative village.
シティーズネイチャーフェスティバルは皆のためのお祝いです。私たちの都市を織り成しているファブリック、横糸と縦糸となる自然と水を通して時間(Time)と場所(Place)を新たに発見するアートへの道のり、ご一緒に旅立ちませんか?7カ国出身のアーティスト。
Events Schedule
イベントスケジュール
Join us for place-based art, workshops, concerts, walks, talks, and storytelling events, celebrating the relationships between humans, cities, and the waterways that form us.
自然と水をテーマにした展覧会やトークイベント、ワークショップなどを行うアートフェスティバル
10.11〜14
10.18〜22
ART EXHIBITION
Water: Multi-Species Migration and Displacement
水とアート
Chidori Bunka, 5-2-28 Kitakagaya, Osaka
千鳥文化, 大阪府大阪市住之江区北加賀屋5-2-28
Anchoring the festival is Water: Multi-Species Migration and Displacement, an exhibition by American artists Robin Lasser and Marguerite Perret. Using the international language of sea vessels, the artists take us on a performative journey through social and environmental concerns surrounding water, calling on visitors to contribute their creativity and knowledge. The exhibition will include ‘maritime flags’ and poems to the water, produced by locals and visitors during a series of public workshops, along with the work of over 20 Japanese guest artists.
アメリカの芸術家、ロビン・ラッサー、マーガレット・ペレ、ブルース・シャーティングによる美術展「水:多く種の移動と強制移住」へようこそ。アーティストらは世界共通の言語である国際信号旗を使用して、水にまつわる社会的および環境的懸念に関心を寄せた旅に私たちを導きます。訪問者は、展示会中にワークショップやインタラクティブなイベントを通じて創造性と知識を提供できます。また、 1階と2階のギャラリーを探索すると、日本および近隣諸国のキュレーターから招待された20人のアーティストの作品を見ることができます。彼らは19歳から81歳までの多様なキャストであり、全アーティストが映画から彫刻までさまざまな媒体の、水との関係を探求しています。
Lead Artists:
Robin Lasser
Margurite Perret
Curators:
Patrick M. Lydon
Harumi Ikegame
Guest Artists / ゲストアーティスト:
Soyo Asaka, Carmen Bouyer, Jeongran Choi, Pittore Felice, Cathy Hao, gwai, Masahiro Kawanaka, Dooha Kim, Kayco Kirie, K. Kough, Yulia Kovanova, Alicia Bay Laurel, Hiro Miyahara, Miho Okada, Heeyoung Park, Karen Tsugawa, Yuki Tsukiyama, Hirofumi Uchihara, Takuma Uematsu, Ayumi Yamazato
Musicians / ミュージシャン:
Bomnunbyeol, Chan, Natsumi Hirase, Miyu Hironaga, Alicia Bay Laurel, Megumi Mouri
Open Times: 9:00-17:00
Opening Event: 11 Oct 18:00
展示時間: 9:00〜17:00
オープニングイベント:10.11 fri 18:00
10.12 (sat) 15:30
TALK & LIVE
Conversation with Water
水と人間の関係をテーマにしたトーク&音楽イベント
Oto Building, 5-chōme−5-1 Kitakagaya, Osaka
音ビル, 大阪府大阪市住之江区北加賀屋5-5-1
An afternoon of music and dance performances, and interdisciplinary discussions between artists and ecologists about our human relationship with water.
Talk Guests:
Robin Lasser (USA)
Socially engaged artist, and professor of art at San Jose State University.
Alicia Bay Laurel (USA)
American artist, author, and musician, known for her bestselling book “Living On The Earth“.
Tsuji Shinichi / Japan
Cultural anthropologist, author, and environmentalist, Tsuji is the founder of Sloth Club slow-life organization in Japan.
Patrick M. Lydon(moderator) / USA
Artist, writer, and founder of City as Nature, and co-director of FRIEC in New York.
Musicians: Alicia Bay Laurel, Nekoma Drops Flute Trio, Bomnunbyeol, Chan // Dance: Kie Minami
Co-Produced by The Branch Osaka, TRA-TRAVEL / Osaka Art Hub, and FRIEC at The Nature of Cities, with support from Chishima Foundation for Creative Osaka
日本でも自然災害がこれまでの都市のインフラを凌駕する中、[自然としての都市]をテーマに著名なアメリカと日本の環境活動家、アーティスト、人類学者を招待したトーク&音楽イベントを開催いたします。
トークゲスト:
ロビンラッサー (美術教授)
アメリカのサンノゼ州立大学の美術教授でありアーティスト。彼女のソーシャリー・エンゲージド・アート、写真、ビデオ、サイトスペシフィックインスタレーション、パブリックアートなど多岐に渡る表現では環境問題や社会正義を扱っています。
アリシア・ベイ・ローレル (作家/ミュージシャン)
アメリカ人アーティスト、作家、ミュージシャン。1960-70年代のアメリカの都会生活と消費社会を捨て、田舎で自律的な生活をしようとする”大地へ帰れ運動”のガイド本でもあり、1970年に発行依頼世界中で読み継がれる”地球の上に生きる(Living On The Earth)”の著者。
辻 信一 (文化人類学者, 環境運動家)
文化人類学者、作家、環境運動家。
北アメリカで15年過ごしコーネル大学で人類学博士号取得。
日本のスローライフ組織[ナマケモノ倶楽部の]創設者。
パトリックM.ライドン (司会) City as Natureの創設者
エコロジカルアーティスト、ライター、フィルムメイカー。
ミュージシャン: アリシア ・ベイ・ローレル、 ネコマドロップスフルートトリオ、ボンヌンビョル、チャン // ダンス: 南 紀江
参加費:寄付性(決まった額はありません)
言語:英語(補助程度の英語サポート)
詳細はこちら: https://www.facebook.com/events/525316301547829/
共同プロジェクト:
The Branch Osaka
TRA-TRAVEL / Osaka Art Hub
FRIEC at The Nature of Cities
助成:一般財団法人おおさか創造千島財団
Artworks
芸術作品
City as Nature Festival features thirty artists, coming from Japan, Korea, United States, Taiwan, France, United Kingdom, and Russia.
「City as Nature Festival」では、日本、韓国、米国、 台湾、フランス、英国、ロシアから30人のアーティストが参加します。
Artwork list (alphabetical order, by artist name):
作品のリスト(アーティスト名によるアルファベット順):
Download Catalogue
Venues
会場
Festival events happen in locations around Osaka’s Kitakagaya Creative Village.
大阪の北ヶ谷クリエイティブビレッジ周辺でイベントが開催されます。

Who is Involved?
誰がいるでしょう?
City as Nature Festival brings together artists, musicians, and environmentalists from America and East Asia, as they uncover moments and places where humans and our cities are intertwined with the rest of nature.
シティアズネイチャーフェスティバルは国内外のアーティストを結びつけます。 新しい方法で街の本質を知りたがっている人は、フェスティバルで楽しい時間を過ごします。
Production Team / キュレーター
festival director: Patrick M. Lydon
curator (Japan): Harumi Ikegame
curator (Korea): Suhee Kang
project lead (USA): Robin Lasser
talk & live co-production: Yukawa Nakayasu & Qenji Yoshida
workshop co-production: Yukino Hanamoto (Pittore Felice)
pageant co-production: Yasutaka Kaneda
facility coordination: Kotaro Konishi
coordination: Aoi Kisaka
Volunteer Staff / ボランティアスタッフ
Design Intern: Pattarapol Leemeechoke
Curatorial Interns: Karen Tsugawa, Annie Woo
Workshop Production Assistants: Michaela Conley, Emma Johns, Shelby Reich, Sarina Smith, Catherine Tew
Local Partners / 現地パートナー
AIR Osaka hostel
Chidori Bunka
Coop Kitakagaya
NPO Good Luck
TRA-TRAVEL Osaka Art Hub
Support / サポート
Production: City as Nature and The Branch Osaka
Co-Production & Development Support: The Forum for Radical Imagination on Environmental Cultures (FRIEC) at The Nature of Cities
In-Kind Support: Chishima Foundaton for Creative Osaka

Stay in Touch
私たちの友達になろう!
